NEWS新着情報

2012.11.01理事長メッセージ

理事長からのなずなメッセージ#85 古典と判断力

理事長・学園長
古 賀 正 一

  中間考査が終わり、11月は中学1年の大町自然観察会、中学3年の関西修学旅行(2泊3日)、高校2年の沖縄修学旅行(3泊4日)、個人面談など行事が目白押しです。

また今年は同窓会創立70周年で、11月11日(日)には総会、式典、懇親会が盛大に行われる予定です。旧制市川中学第1回卒業生(87歳)から共学4期生の高校64回卒業生(18歳)まで老壮青の巾広い卒業生が一堂に会します。毎年恒例のホームカミング・デイの行事も同じ日の午前行われ、学園報告、生徒のクラブ活動デモンストレーション(ブラスバンド、チアダンス、合唱など)がおこなわれます。

10月の高校生球技大会をもって、高校3年生は完全に勉強に集中する季節になりました。朝早くから夜遅くまで、第三教育センターである図書館や自習室(7時-20時)で熱心に学ぶ姿は美しいものです。本当に打ち込むと顔つきまで変わってきます。努力は必ず報われる、目標は必達できると祈っています。

9月末から10月の全校行事は、チーム同士の成果を競いました。なずな祭の来校者人気投票は、大賞はブラスバンド部、展示部門は1年5組・7組、食品部門は2年6組、部活部門は応援部が1位でした。中学体育大会学年優勝は、1年1組、2年5組、3年1組、高校球技大会は全校優勝4年1組、学年優勝は5年10組、6年8組でした。チ-ムで競い合うことは、学校生活の忘れられぬ思い出になるでしょう。

SSHの理科授業研究会も10月の特筆すべきものでした。13日、全国各地から85名の高校理科の先生方、アドバイザーや運営委員の大学教授の方々が当学園においで頂き、全体会、物理・化学・生物の公開授業、分科会での各校 事例発表・意見交換など終日有意義な切磋琢磨の一日でした。各校先生のアンケートを見ても熱意あふれるもので、教育の向上に教員同士の交流が如何に大切かが分かります。理科教育レベル向上の非常によい機会でした。毎年この研究会は続けると共に、他教科にも広げて行きたいと思います。10月29日・30日、恒例の芸術鑑賞会(第26回)は、國枝記念国際ホールで4回行われ、オペラシアターこんにゃく座のオペラ『ねずみの涙』を鑑賞しました。

さて11月1日は『古典の日』と新しく定められました。源氏物語の著者紫式部の日記の1008年11月1日の項に、初めて源氏物語が出てくることにちなみ、今年9月超党派の議員立法で定められたものです。

この法律で定められる古典は文学、音楽、美術、生活文化など『(日本)古来の文化所産』と定められていますが、文化庁は漢詩や囲碁など海外発祥でも日本で長く継承されてきたものも含むとしています。各自治体などに対し、国民が古典に親しむ機会を大いにつくるよう求めています。

本で言えば、古典は永い間多くの人々に読み継がれ、多くの批判にさらされ伝承されてきたものです。『古典の日』の趣旨は、日本文化に親しみ伝統を継承することに第一義的な目的がありますが、この機会に、日本固有の古典は勿論、外来であっても現代につながる東西の名著を読むことは教養の土台になります。また古典や名著といわれる本は、最初は付き合いにくいが一生付き合える友と同じで、間違いがありません。かねてより、本校では『市川学園 100冊の(http://libweb01.ichigak-net.ed.jp/zousyo/100hon-3.html)』を推奨していますが、この中にも良い古典や名著が沢山あります。

さて既に保護者の皆様と生徒諸君には通知が出ていますが、11月9日より高校2年の希望者に対して、『市川アカデメイア』という特別ゼミをおこないます。本校教養教育の一環をなす新しい対話型セミナーです。日本、東洋、西洋の哲学を中心とした人文・社会科学の古典をテキスト(その本の一部を教材)にし、事前に生徒が熟読し考え、参加者の自由な発言・対話により、古典の理解と教養を深め、主体性と協調性に基づくコミュニケーション能力を磨きます。最終的には任意のテキストに関して小論文をまとめるなどアウトプット型セミナーです。

進行役(モデレーター)やその古典に詳しい助言者(リソースパースン)の先生がいますが、主体はあくまでも生徒たちです。今年度は3回(3日)ですが、来年度は5回実施します。テキストは、ギリシャ哲学とイスラエル宗教の古典であるプラトン『クリトン』と『旧約聖書イザヤ書』、西洋と日本の近代哲学であるデカルト『方法序説』と西田幾多郎『善の研究』、現代哲学と社会科学に関連したオルテガ『大衆の反逆』とM.ウェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』など相当歯ごたえある本をテキストにしています。そして必ずや受講者の血となり肉となってくれると確信しています。なおアカデメイアは、プラトンがアテナイ郊外に創設した学園で、アカデミーの起源になったギリシャ語であり、『快楽』を意味します。

小職の経験で言えば、技術者やビジネスマンとしての専門書や仕事に関係ある本はよく読みましたが、古典には特に関心が薄かったと思います。40代になりあるきっかけで、古典に親しむ機会を得たのは、その後の人生に重要な転機となりました。高校時代の基礎学力や大学時代の教養科目の重要性、経営者・リーダーとして古典を含む教養がいかに判断力やリーダーシップに影響するかを実感しました。

また古典は人生如何に生きるかの人間学の宝庫です。政治が貧困な昨今、政治家には古典を読み教養を磨き、しっかりした判断力の下、決断し実行してもらいたいと思う今日この頃です。